場所 | 岐阜県下呂市 |
年月日 | 2019年11月3日 日帰り |
天候 | 薄曇 |
山行種類 | 藪山 |
交通手段 | マイカー |
駐車場 | 兵衛谷林道のゲート前に駐車スペースあり |
登山道の有無 | 無し |
籔の有無 | かなり濃い笹藪。茎が絡み合ってやっかい |
危険個所の有無 | 無し |
山頂の展望 | 無し |
GPSトラックログ (GPX形式) | ここをクリックしてダウンロード |
コメント | 木曾御嶽周辺で最後の未踏の山。風邪気味で体調不良の中、兵衛谷林道と銀嶺谷林道から水ヶ谷を遡上して山頂へ。兵衛谷林道は崖崩れでよく通行止めにされるので注意。銀嶺谷林道は完全に廃林道化し棘付き灌木藪があり、最初の橋以降は崩壊、藪が激しいので水ヶ谷を遡上する方が楽。水ヶ谷は小さな滝があるが簡単に迂回でき、水量少なく登山靴で問題なし。標高1420m付近で沢を離れて笹の少ない谷地形を登ると標高1500m付近まで笹を避けられる。その後は相当濃い笹藪の連続で、僅か150mの移動に約20分かかったほど。山頂も濃い笹藪で笹が寝ていて三角点は発見できなかった |
巖立峡駐車場入口に最初のゲート | 今は開いているが通行止めになることもしばしば |
兵衛谷林道のゲート前駐車スペース | 兵衛谷林道のゲート。施錠されている |
鍵の番号はこの界隈の林道と同じだった | 道を塞ぐ倒木。車の通行は無いようだ |
大きな落石はどかされている | 林業作業道があるが山頂へは通じていないだろう |
水ヶ谷を渡る橋。この先は林道は徐々に荒廃 | 水ヶ谷。途中まで林道を辿ってから入った |
給水施設。水源は水ヶ谷。これが理由でここまで林道が良好 | 橋より先は明らかに車両通行形跡が薄まる |
銀嶺谷林道に入る。最初から完全に廃林道化 | 廃林道で笹を分ける |
倒木も数か所あり | 目印があるか登山のためではないだろう |
最初の橋。木製で木が生えている | 腐って穴がある箇所も |
橋を渡ると林道荒廃が一気に進む | 最初のカーブは崩壊して道筋が消えている |
笹藪も深い。朝露で濡れているので雨具着用 | 2番目の橋。これも木製 |
2番目の橋から水ヶ谷に下りる | 最初の滝は右岸から高巻き |
右岸の高巻きルート | 刃物跡が見られた |
2番目の滝は流れのすぐ横を登った | 標高1420m付近で沢が緩く左にカーブ |
標高1420m付近で右の浅い谷地形に取り付く。ここだけ笹無し | 標高1450m付近。周囲は笹だがここは沢から「無毛地帯」が続く |
標高1490m。無毛地帯の終わりが見えた | 振り返る。ここまで笹を回避できたのはラッキー |
標高1500mで急な笹激藪に突入 | 笹藪内部。茎は柔らかいが絡み合うとやっかい |
山頂より北側で尾根に出た(切株の上から撮影) | 角助山山頂。背丈を越える笹の海に没する |
手を伸ばして撮影した木曾御嶽方面 | 近くの岩の上から山頂を撮影。アスナロの葉が映り込んでいる |
ここだけ倒木で笹が寝て空間ができていた | 角助山から見た北ア笠ヶ岳。南斜面だからか、雪が無い |
帰りも笹の激藪漕ぎ | 唐松の紅葉がいい感じだが藪漕ぎには唐松の落葉が邪魔 |
帰りのルートはずっと笹藪が続いた | 往路のルートに合流して笹が消える |
下ってきた斜面を振り返る | 水ヶ谷に降り立つ |
2番目の橋。帰りは廃林道の藪を嫌ってこのまま水ヶ谷を下った | 沢は穏やか |
最初の橋で廃林道に復帰 | 最初の橋より下流は廃林道の方が速く歩ける |
兵衛谷林道のゲート到着 | 根尾の滝駐車場のトイレ |
根尾の滝駐車場。バイクが2台のみ | 遊歩道は一般ハイカーは難しくガイドの助けが必要 |
案内看板 |